サプリメントアドバイザーの資格が薬剤師さんの間で人気のように、近年サプリメント関連の仕事へ転職したいとお考えの薬剤師の方が増えてきています。また、サプリ製造企業への転職を希望する薬剤師の方も急増中です。
とはいえ、それらの求人募集を見つけるのは難しい事が多いのではないでしょうか?そこで役に立つのが、下記で紹介しているような薬剤師の転職サポートサイトです。自身の知識や経験を活かせるサプリメント関連の薬剤師求人をきっと見つけることができるでしょう!
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | オススメ度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクナビ薬剤師 | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
![]() | |||||
![]() |
マイナビ薬剤師 | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
![]() | |||||
![]() |
エムスリーキャリア | 無料 | 全国 | ★★★★ | 詳細 |
![]() | |||||
![]() |
ヤクステ | 無料 | 全国 | ★★★★ | 詳細 |
![]() | |||||
![]() |
ファルマスタッフ | 無料 | 全国 | ★★★★ | 詳細 |
![]() |
サプリメントアドバイザーという資格を取得する薬剤師が、現在増えています。この資格は、サプリメントを使用する際に、その人の栄養状態からどんなサプリメントをどのように摂ればよいのかをアドバイスするのに役立つものです。単にサプリメントの効能を知っているというだけではなく、その人の食生活や体調などから必要な栄養分を判断して適切なアドバイスをすることが特徴で、サプリメント同士、またはサプリメントと薬との飲み合わせの点でも必要性が高まっています。
薬剤師は、薬に関する国家資格であり、薬と体のエキスパートですから、サプリメントについてもアドバイスできるように思われがちですが、実はサプリメントと薬は違います。とはいえ、薬剤師は薬局に勤務する場合が多く、多くの薬局ではサプリメントが販売されているため、サプリメントアドバイザーの資格は確実に役に立つ資格であり、薬剤師に人気が高いのも納得でしょう。実際薬局に行く私たちとしても、薬剤師はサプリメントについても当然詳しいだろうと思って質問しますから、サプリメントに詳しい薬剤師がいるというのは非常に心強いことです。
薬剤師とサプリメントアドバイザーは別の資格とはいえ、やはりある程度必要な知識は持っているということで、試験を受ける際に優遇制度はあります。本来、選択科目として「基礎の生化学」「基礎の生理学」「臨床カウンセリング法」の中から2科目を選んで受験するのですが、薬剤師はこの選択科目が免除されるのです。こうした優遇制度があることも、サプリメントアドバイザーを受験する薬剤師が多い要因かもしれません。実際、薬剤師が取りたい資格でもランキング上位にきており、サプリメントアドバイザー合格者の2割近くは薬剤師の資格所持者です。
サプリメントアドバイザーの資格には2種類があり、日本サプリメントアドバイザー認定機構と、日本ニュートリション協会が認定するものになります。日本サプリメントアドバイザー協会の資格を取るには、指定の通信講座などをみっちり受講したうえで認定試験に合格する必要があり、さらに5年に一度更新する必要があるため、合格後も新しいサプリメントなどについて勉強を続けなければなりません。大変ですが、それだけに取得後も信頼される資格になるのは確かでしょう。日本ニュートリション協会認定の資格は、サプリメント大国アメリカの協会から認定を受けるもので、日本で最も古いサプリメントアドバイザーの資格です。試験ではなく、通信教育の受講によって取得することができます。